江戸の洒落

私は着付けを習っているのですが、ただ着物の着方を習うのではなく、着物についての知識も習うことができてとても楽しいのです。今日は「江戸小紋」についてです。

江戸時代、諸大名が着用した裃(かみしも)の模様付けが発祥となっています。大名たちは次第にその模様の豪華さを張り合うようになりました。その様子を見た江戸幕府が規制をしたため、遠くから見たら無地に見えるように模様を細かくするようになりました。その結果、非常に高度な染めの技術を駆使した染物となったそうです。

そして、各大名で使える模様が固定化していき、以下のようなものが代表的なものになりました。

<三役> 格が高い3種
・紀州徳川家:鮫(さめ)
・仙台伊達藩:行儀(ぎょうぎ)
・信州松本藩:角通し(かくどおし)

・薩摩島津藩:大小あられ
・加賀前田藩:万筋・菊菱
・徳川将軍家:御召し十
・佐賀鍋島藩:胡麻柄

一方、町人もこの小紋を真似するようになり、こちらは生活用品などの身近にある物を細かい模様にして、洒落を楽しんだそうです。

幕府から規制をされても、はい分かりました、と素直に言うことをきくのではなく、そこから知恵を働かせて洒落を楽しんだ江戸の人々。その心意気が格好良く、また見た目にも美しいものを作り上げ、更にものづくりの高度な技術をもたらす、という素晴らしいサイクルがうまれていたことを知り、このストーリーにとても感動しました。また、大名の裃が発祥 = 男性の着物が元になっているので、江戸男性の洒落に対する意識の高さ(?)、ひいては、戦争がない時代の豊かな文化にも興味が湧いてきます。お江戸文化についてももっと勉強したいと思いました。


半円が重なるように点が並んだ柄。鮫皮に似ているから名がつきました。鮫肌は固いことから、厄除け、魔除けの意味が込められています。もっとも風格のある、江戸小紋の代表格。紀州の徳川藩で使用されていた柄です。

行儀
礼を尽くす・秩序という意味があるといいます。点が規則正しく斜め45度に並んでいる柄に対して使います。ていねいなおじぎの角度に由来すると言われています。

通し
筋を通すという意味が込められています。点が規則正しく縦横垂に並んでいる柄に対して使います。小さな正方形が並んでいるものを角通しと呼びます。

※画像とテキストは「着物屋くるり」より

※今日のメイン画像は、三役 紀州徳川家の小紋「鮫」

Share:
youseeaandiseeb
Written by youseeaandiseeb
東京在住のグラフィック&デジタルデザイナー。 ものづくり、文化芸術、旅、そしてたまに宇宙についてのブログです。 私の視点を通して、この豊かな世界を紹介していきたいと思います。英語でも書いてます。