今日は季節のお話です。
樹々のあおが一層濃くなり、初夏の陽気になってきましたね、なんて挨拶が似合う季節になってきました。こんな風に挨拶に季節のことを話すのは日本人特有の表現なんだとか。それほどまでに自然を身近に感じて、生活に取り入れてきた文化をもう少し掘り下げてみようと思います。
地球が太陽を一周する時間を4つに分けたのが「四季」、そして24個に分けたのが「二十四節気」、更に72個に分けたのが「七十二候」と、小さな季節の移ろいを感じ取り、こんなにも細かく分けて自然に寄り添い、また知恵として生活に取り入れてきました。
=====================================
《春》
【立春】
初候 – 東風解凍(こちこおりをとく)
次候 – 黄鶯睍睆(うぐいすなく)
末候 – 魚上氷(うおこおりをいずる)
【雨水】
初候 – 土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)
次候 – 霞始靆(かすみはじめてたなびく)
末候 – 草木萌動(そうもくめばえいずる)
【啓蟄】
初候 – 蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)
次候 – 桃始笑(ももはじめてさく)
末候 – 菜虫化蝶(なむしちょうとなる)
【春分】
初候 – 雀始巣(すずめはじめてすくう)
次候 – 桜始開(さくらはじめてひらく)
末候 – 雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)
【清明】
初候 – 玄鳥至(つばめきたる)
次候 – 鴻雁北(こうがんきたへかえる)
末候 – 虹始見(にじはじめてあらわる)
【穀雨】
初候 – 葭始生(あしはじめてしょうず)
次候 – 霜止出苗(しもやんでなえいづる)
末候 – 牡丹華(ぼたんはなさく)
=====================================
《夏》
【立夏】
初候 – 蛙始鳴(かわずはじめてなく)
次候 – 蚯蚓出(みみずいづる)
末候 – 竹笋生(たけのこしょうず)
【小満】
初候 – 蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)
次候 – 紅花栄(べにばなさかう)
末候 – 麦秋至(むぎのときいたる)
【芒種】
初候 – 螳螂生(かまきりしょうず)
次候 – 腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)
末候 – 梅子黄(うめのみきばむ)
【夏至】
初候 – 乃東枯(なつかれくさかるる)
次候 – 菖蒲華(あやめはなさく)
末候 – 半夏生(はんげしょう)
【小暑】
初候 – 温風至(あつかぜいたる)
次候 – 蓮始開(はすはじめてひらく)
末候 – 鷹乃学習(たかすなわちわざをなす)
【大暑】
初候 – 桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)
次候 – 土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)
末候 – 大雨時行(たいうときどきにふる)
=====================================
《秋》
【立秋】
初候 – 涼風至(すづかぜいたる)
次候 – 寒蝉鳴(ひぐらしなく)
末候 – 蒙霧升降(ふかききりまとう)
【処暑】
初候 – 綿柎開(わたのはなしべひらく)
次候 – 天地始粛(てんちはじめてさむし)
末候 – 禾乃登(こくものすなわちみのる)
【白露】
初候 – 草露白(くさのつゆしろし)
次候 – 鶺鴒鳴(せきれいなく)
末候 – 玄鳥去(つばめさる)
【秋分】
初候 – 雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)
次候 – 蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)
末候 – 水始涸(みずはじめてかる)
【寒露】
初候 – 鴻雁来(こうがんきたる)
次候 – 菊花開(きくのはなひらく)
末候 – 蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)
【霜降】
初候 – 霜始降(しもはじめてふる)
次候 – 霎時施(こさめときどきふる)
末候 – 楓蔦黄(もみじつたきばむ)
=====================================
《冬》
【立冬】
初候 – 山茶始開(つばきはじめてひらく)
次候 – 地始凍(ちはじめてこおる)
末候 – 金盞香(きんせんかさく)
【小雪】
初候 – 虹蔵不見(にじかくれてみえず)
次候 – 朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)
末候 – 橘始黄(たちばなはじめてきばむ)
【大雪】
初候 – 閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)
次候 – 熊蟄穴(くまあなにこもる)
末候 – 鱖魚群(さけのうおむらがる)
【冬至】
初候 – 乃東生(なつかくれくさしょうず)
次候 – 麋角解(おおしかのつのおつる)
末候 – 雪下出麦(ゆきわたりてむぎいづる)
【小寒】
初候 – 芹乃栄(せりすなわちさかう)
次候 – 水泉動(しみずあたたかをふくむ)
末候 – 雉始雊(きじはじめてなく)
【大寒】
初候 – 款冬華(ふきのはなさく)
次候 – 水沢腹堅(さわみずこおりつめる)
末候 – 鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)
=====================================
こんな感じで一年を分けてそれぞれに名前がついているのですが、注目は「七十二候」。季節感たっぷりでその漢字を見るだけでも物語が作れそうな、なんとも言えない素敵な表現。
それから、五日に一日は次の「候」に移り変わるので結構すぐです。ここに、月の満ち欠けと、六曜(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口)や、ひな祭り、子供の日、七夕や、その他の祝日なども気にするとなると、イベントが盛りだくさん!あぁ、楽しい。
今日は紹介までにして、ひとつひとつはまたゆっくり掘り下げていきたいと思います。
<おすすめの本>
旬の食べ物や、季節の花や鳥、暮らしの楽しみ方が素敵なイラストと共に紹介されています。
優しい日本語にも癒されます。
Leave a Comment