You See A and I see B - 世界中の文化芸術、ものづくりについてのブログです
  • Art
  • Design
  • Culture
  • books
  • Movie
  • Travels
  • Japan
  • thoughts
  • ABOUT ME
  • Bookshelf
Art
Design
Culture
books
Movie
Travels
Japan
thoughts
ABOUT ME
Bookshelf
You See A and I see B - 世界中の文化芸術、ものづくりについてのブログです
  • Art
  • Design
  • Culture
  • books
  • Movie
  • Travels
  • Japan
  • thoughts
  • ABOUT ME
  • Bookshelf
Browsing Category
Archive
thoughts

曜日の空気

曜日の色
2018-07-11 by youseeaandiseeb コメントはまだありません

私はフリーランスのグラフィック&デジタルデザイナーですが、お仕事の稼働時間を聞かれることがたまにあります。「デザイナーさんだから夜型なんでしょ?」「平日も週末も関係なく働いているんですか?」などなど。色々なスタイルのフリーランスデザイナーさんがいるかと思いますが、私は極めて「普通」です。平日5日、9:00-18:00。(その時々によって多少の変化はありますが、通常はこの時間帯です)なので、世の皆さまと何も変わりはありませんよ。

言うならば、会社員だった頃よりも規則正しい生活を送っているのですが、そんな生活の中で気づいたことがあるので、今日はそのことについてです。

Continue reading
Share:
Reading time: 1 min
Culture•Japan•Travels

ブナの学校

白神山地
2018-07-10 by youseeaandiseeb コメントはまだありません

先日、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」(長崎、熊本両県)が世界文化遺産への登録が決められましたが、今日は世界自然遺産登録をされた「白神山地」についてです。

白神山地が世界自然遺産登録されて、今年で25周年とのことで、白神山地の現地案内人の方による特別講義が開かれるとのことで、「ブナの学校」に行ってきました。

白神山地と一口に行っても、その範囲は広くて、秋田県北西部と青森県南西部にまたがる約13万haに及ぶ広大な山地帯の総称だそうです。「ブナの学校」では、秋田県側からおひとり、青森県側からおひとりずつの案内人の方が講義をしてくださり、内容がとても素敵だったのでご紹介します。

Continue reading
Share:
Reading time: 1 min
Culture•Japan

竹

竹
2018-07-09 by youseeaandiseeb コメントはまだありません

7月7日から続いている七夕シリーズの最後、今回は「竹」についてです。
笹の葉さらさら
五色の短冊

七夕の行事では願いことを短冊にしたためて、折り鶴や吹き流しなどの七夕飾りと一緒に竹笹に飾ります。笹の葉さらさらの童謡にもあるように、さらさらと音を立てて風になびいているその様は、とても趣があっていいですよね。さて、なぜ竹笹なのか、についてのお話です。

Continue reading
Share:
Reading time: 1 min
Culture•Japan

五色の短冊

天の川
2018-07-08 by youseeaandiseeb コメントはまだありません

前回のブログ「笹の葉さらさら」に続く七夕シリーズ。2回目の今回は「五色の短冊」です。

中国古来の行事「乞巧奠(きこうでん)」では五色の糸を飾っていたのですが、日本に伝わってからは、和歌を飾るために短冊に変わりました。そして、短冊に願いごとや「天の川」など七夕にちなんだことばや絵を書いて、笹の葉につるすように転じたのは一般庶民に広まった江戸時代から。ちなみに、七夕は中国、韓国、台湾などでも風習として残っていますが、願い事を短冊に書いて笹の葉につるすことは日本だけ。歌や書き物をするのが好きな文化なんだな、と改めて思いました。

それから五色にも意味があって、中国の陰陽五行説に基づいた色が由来です。陰陽五行説とは、すべてのものは「陰・陽」の相反する2つの側面を持ち、この世の全ての根源である「木・火・土・金・水」の5つの要素を有すとする説です。この5つの要素に当てはめた色が「青・赤・黄・白・黒」で、それぞれにきちんと意味があるんです。

Continue reading
Share:
Reading time: 1 min
Culture•Japan

笹の葉さらさら

七夕
2018-07-07 by youseeaandiseeb コメントはまだありません

日本にはたくさんの年中行事がありますが、中でも参加する人が多く認知度も高いのが今日の七夕。知っているようで実はよく知らなかったその由来を調べてみましたよ。

・日本古来の行事「棚機(たなばた)」
・中国古来の行事「乞巧奠(きこうでん)」
・織姫と彦星の伝説

この3つが合わさって現在の七夕に繋がっている説が有力なようです。

Continue reading
Share:
Reading time: 1 min
Culture•thoughts

歌と踊り

盆踊り
2018-07-06 by youseeaandiseeb コメントはまだありません

前回のブログで「笑顔の伝染」について書いたのですが、他にも伝染するものがあったな、と思ったので今日はそれについてです。

人類のDNAに深く刻み込まれている文化、歌と踊りです。地域、年代問わず文化の中心を形成しているものは、いつだって歌と踊り。人によっては歌と踊りだけあれば他にはいらない、とさえ言われている人類にとって不可欠な行為、というより衝動ですかね。

遡ること石器時代。宗教が生まれる前の時代ではアニミズム(生物・無機物を問わないすべてのものの中に霊魂、もしくは霊が宿っているという考え方)が信仰されていて、神への祈りや願いが起源と言われています。日本だけでなく、他の文化や宗教でも自然発生的に祈りの行為として歌と踊りが生まれたことは、やはり人類にとって必然だったように思います。

Continue reading
Share:
Reading time: 1 min
Culture•thoughts

笑顔の伝染

笑顔
2018-07-05 by youseeaandiseeb コメントはまだありません

笑顔は伝染する、と言われますがその実験結果を紹介します。まずはこちらの動画をどうぞ。

Continue reading
Share:
Reading time: 1 min
Culture

ワンワン

ワンワン
2018-07-04 by youseeaandiseeb コメントはまだありません

前回のブログで、オノマトペ(擬声語・擬態語)について調べていた時に面白いものを見つけたので、今日はそのことについてです。

まずは、擬声語と擬態語それぞれの定義について今一度。

擬音語

擬音語は物が発する音を字句で模倣したもの。同じ言語でも時代によって異なる。例えば、狂言などで犬の鳴き声は「びよ」と表現される。カタカナで表記されることが比較的多い(擬声語と呼ぶこともあるが現在は擬音語の方が一般的である。また、擬音語の下位類の、人や動物が発する声を模した語を擬声語と呼ぶ立場もある)。 なお、擬音語と擬態語との境界は時々截然としない。例えば、「ざあざあ水を浴びる」における「ざあざあ」は、身に降りかかってたてている音だとも、水が際限なく大量に降り注ぐさまを表しているともとれるため、擬音語か擬態語かは決めにくい。

(ウィキペディアより)

Continue reading
Share:
Reading time: 1 min
Culture•Japan

シーン

シーン
2018-07-03 by youseeaandiseeb コメントはまだありません

今日は、なぞなぞから始めてみたいと思います。

「静かな時には存在するのに、私の名前を呼んだ瞬間に消えてしまう私とは何でしょうか?」

Continue reading
Share:
Reading time: 1 min
Culture•Japan

世界遺産

世界遺産
2018-07-02 by youseeaandiseeb コメントはまだありません

6月30日のニュースで、『国連教育科学文化機関(ユネスコ)の第42回世界遺産委員会は、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」(長崎、熊本両県)の世界文化遺産への登録を決めた。江戸時代のキリスト教弾圧のなかで信仰を続けた希少な宗教文化が評価された』、との報道があったのですがとても驚きました。というのも、前日の29日のブログ『映画「沈黙 -サイレンス-」』を書いた直後だったからです!

潜伏キリシタン関連遺産は、17~19世紀の約250年に及ぶキリスト教禁教下、既存の宗教や社会と共生しながらひそかに信仰を続けた潜伏キリシタンの文化的伝統を示す資産群。当時の景観をとどめる長崎県本土、五島列島、天草諸島などの集落や、開国後に潜伏キリシタンがフランス人神父に信仰を告白した「大浦天主堂」(長崎市)など12の資産で構成されている。(読売オンラインより)

今日はこのニュースを受けて、日本の世界遺産についてです!

Continue reading
Share:
Reading time: 1 min
Page 5 of 12« First...«4567»10...Last »

Language

English

Today’s “Season”

四季
秋
---
二十四節気
霜降
---
七十二候
(10/28 - 11/1頃)
霎時施
(こさめときどきふる)

「四季と二十四節気と七十二候」を見る

My Bookshelf

my bookshelf
おすすめの本をどんどん追加していくので、たまにチェックしてみてください!

About Me

profile image

ゆうこ
東京在住のグラフィック&デジタルデザイナー。
ものづくり、文化芸術、旅、そしてたまに宇宙についてのブログです。
私の視点を通して、この豊かな世界を紹介していきたいと思います。
英語でも書いてます(こちら)。

More about me

Popular Posts

ブルーノ・タウト「熱海の家」- 3 –

ブルーノ・タウト「熱海の家」- 3 –

2018-05-04
You See A and I See B

You See A and I See B

2018-04-12
デザイナーとして、デザイナーについて思うこと

デザイナーとして、デザイナーについて思うこと

2018-04-25
朝のリレー

朝のリレー

2018-04-27
宇宙のロマン

宇宙のロマン

2020-02-16

Recent Posts

宇宙のロマン

宇宙のロマン

緑響く

緑響く

2018-11-06
目線を合わせる

目線を合わせる

2018-10-31
鈴虫の声

鈴虫の声

2018-10-30
森のオーケストラ

森のオーケストラ

2018-10-26

Tags

21_21 DESIGN SIGHT インド文化 オノマトペ カディ スウェーデン テキスタイル デザイナー デザイン ハワイ ハワイ島 ファッションデザイン ブランディング ブルーノ・タウト ベートーヴェン 七十二候 七夕 二十四節気 伊勢神宮 哲学 年中行事 擬態語 数寄屋造 文化 日日是好日 日本の歌百選 日本文化 日本語 映画 樹木希林 武相荘 江戸 白洲次郎 白洲正子 着物 童謡 竹久夢二 笑顔 美術 翻訳 自然 芸術家 英語 行事 視点 言語

Categories

  • Art
  • books
  • Culture
  • Design
  • Japan
  • Movie
  • thoughts
  • Travels

Instagram Feed

Load More...
Follow on Instagram

©  You See A and I see B All rights reserved.