夏越の祓(なごしのはらえ)

今日は6月30日。早いもので2018年は半年が過ぎました。明日からは残りの半年が始まりますね。

そんな区切りの日に行われるのが、「夏越の祓(なごしのはらえ)」という行事。神社の境内につくられた茅の輪をくぐって罪や穢れを落とすため、別名「茅の輪くぐり」と呼ばれています。茅の輪とは、茅(ちがや)という草で編んだ輪のことで。そして、夏越の祓は今年前半の穢れを祓って無事に過ごせたことに感謝し、後半も元気に過ごせるよう祈る行事です。6月末に行われるものが「夏越の祓」(夏越大祓)で、12月末に行うものを「年越の祓」(年越大祓)といいます。

茅の輪くぐりには作法があります。
1.まずはくぐる前に一礼をして、「水無月の 夏越しの祓する人は 千歳の命 のぶというなり」と唱えながら左まわりにくぐり、茅の輪の前に戻ります。

2.2回目も一礼をし、同様に唱えながら右まわりにくぐって茅の輪の前に戻ります。

3.3回目も一礼をし、同様に唱えながら左まわりにくぐって茅の輪の前に戻ります。

4.最後にあらためて一礼をして茅の輪をくぐり、神前に進んでお参りします。

また、形代(かたしろ)といった人の形をした人形(ひとがた)、人形代(ひとかたしろ)に自分の罪や穢れ、災いなどを移し、祓い清めて川や海に流したり、お焚きあげをしたりする神事です。
All Aboutより)

年末にどこかの神社に行ったときにこの茅の輪を見たことがあって、1回だけくぐったことがあるのですが、その時は意味を知らなかったです。。きちんと知ったのは今回が初めてなので、勉強になりました!なるほど。

そして、何事も経験、ということで1日早く昨日行ってきましたよ、東京大神宮。茅の輪はすでに用意されていて、少し並ぶくらいだったので、この行事は結構知名度が高いのかしら?

左に1回くぐり、右に1回くぐり、再度左に1回くぐり、最後に一礼をして、神前に進んでいつもの通りお参りを。初めての経験だったのでとても新鮮でした。そして、いつもより特別なお参りだったので、半年という区切りにもなって気持ちの切り替えができたように思います。

どうやら、本番の今日(6月30日)は、『「形代(かたしろ)」と呼ばれる、人の形に切り抜いた紙に名前と年齢を書き、その形代で身体を撫でて息を吹きかけます。そうすることにより、自分の罪や穢を移し、我が身の代わりに清めてもらいます。』(東京大神宮のウェブサイトより)という儀式も行われるようなので、次回は本番にも参加できればと思います。

さて、史上初の早さで梅雨明け宣言がされた東京は夏本番の暑さです。明日からは7月。今年前半に感謝して、よい後半のスタートが切れますように 祈。

※メイン画像は服部住吉神社のもの(ウィキペディアより)

Share:
youseeaandiseeb
Written by youseeaandiseeb
東京在住のグラフィック&デジタルデザイナー。 ものづくり、文化芸術、旅、そしてたまに宇宙についてのブログです。 私の視点を通して、この豊かな世界を紹介していきたいと思います。英語でも書いてます。