From Designers With Love vol. 1

デザイナーを15年以上もやっていると、自分のジャンルのデザイン(グラフィック&デジタル)以外の「作り手」の気持ちにも自然に意識が向くようになります。

何でできているのかな?どうやって作ったのかな?どんな目的があるのかな?なんて裏舞台にも想像が及ぶようになり、ジャンルが違っても同じ思いがあったり、また新しい発見があったりと学びが多くて楽しいのです。

私は、デザイナーや職人さんを始めとしたあらゆる「作り手」が大好きなのですが、できあがったモノから見えてくる、彼らの愛情表現シリーズとして今日のタイトルをつけました。機能としての目的以外に、文化的に情緒に訴えかけたり、社会的に使命感を持っていたりするモノを紹介することで、機能以外の役割にも目を向けて欲しいな、という思いがあるのです。

1回目の今日は、尾形光琳デザイン「あかり障子」。
先日熱海にあるMOA美術館に行って来たのですが、広大な敷地内には美術館以外にも能楽堂や茶室、日本庭園などの施設があり、見所満載で素敵な場所です。そして、尾形光琳が最晩年の5年間を過ごし国宝を描いたと考えられている数寄屋造の建物「光琳屋敷(復元)」にある、障子についてです。

近年の新しい住宅では見られなくなってしまった障子ですが、まずは改めてその説明を。

障子(しょうじ)
建具の一種。古くは窓そのほかの開口部の枠の内部にはめて横引きに開閉する襖 (ふすま) や板戸を含めてすべて障子といい,桟の間に紙を張った採光に役立つものを明り障子と呼んだ。しかし現在では,一般にこの明り障子のことを単に障子という。普通は下方の一部分に板がはめられ,その大きさと形状によって,腰付障子,腰高障子などの名称がある。中央にガラスをはめたものを額入障子またはガラス障子という。穏やかな採光が得られ,ガラス戸と二重にすると保温にも役立つ。和風住宅の縁側と室内の境に多く用いられる。

ー出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

機能としての目的は、採光、仕切り、風通し、断熱、吸湿などでしょうか。特に、あかり障子はその名の通り採光が一番の役割なので、外部からの視線を遮りつつ、直射日光も遮り、光を拡散させ、いい塩梅の採光ができる障子の発明は画期的なことだったようです。確かにガラスがまだない時代には大発明ですよね。

すでに素晴らしい機能が備わっているあかり障子ですが、画家としてもそしてデザイナーとしても活躍した尾形光琳は障子にもデザインを仕掛けます。

そんな彼がデザインした障子は以下のものです。(こちらは半分開いた状態)

尾形光琳のあかり障子

格子窓があって、その内側にあかり障子がはめ込まれていますが、全部閉めると以下のようになります。

尾形光琳 あかり障子

この窓の向こうには廊下があり、人が行き来することができます。更にその奥には、木が植えられ、鳥たちが遊びに来るようなお庭があります。

さぁ、ここでイメージしてください。障子を閉めた状態で、誰かが窓の向こうを通ったときはどのように見えるでしょうか?または、風が吹いた時には木々の枝や葉の影はどのように見えるでしょうか?鳥が飛び立つ影は?

私は実際に障子を閉めた状態で、その向こうに人に立ってもらい行き来してもらったのですが、格子と障子が作る柔らかな模様に、動く影が投影されると、キラキラしていてとても綺麗です。それから影は、ぼんやりと形だけが投影されるので想像力を刺激して何だか楽しい気持ちになります。子供にとってはとても楽しい遊び場になりそうですよね。

尾形光琳はこんな風に、人を楽しませたり、喜んでもらおうと思ってこの窓をデザインしたんですよ、と教えてもらったのですが、きっと彼は画家としてのその才能はもちろんですが、デザイナーとしての側面も併せ持っていた人だと聞くので、愛情と遊び心があり相手の気持ちをわかる優しい人だったんじゃないかな、と思います。

こんな風に、機能面だけでなく、相手のことや、完成したものを見る人の気持ちになって、喜んでもらおう、楽しんでもらおうとする作り手からの愛情を、ジャンル問わずにこれからも紹介していきたいと思います。

あと今回、改めて障子について調べたのですが、障子にも色々と種類があって興味深いです。
雪見障子、猫間障子、荒組障子、縦繁障子、横繁障子、水腰障子、腰板付き障子、額入り障子、裾上障子などなど。雪見障子、猫間障子なんて名前からして素敵。また機会があったらじっくり調べてみようと思う題材のひとつです。

Share:
youseeaandiseeb
Written by youseeaandiseeb
東京在住のグラフィック&デジタルデザイナー。 ものづくり、文化芸術、旅、そしてたまに宇宙についてのブログです。 私の視点を通して、この豊かな世界を紹介していきたいと思います。英語でも書いてます。